日常的に運動はしてますか?
運動するメリットは良く知られていると思います。
睡眠の質や精神を安定させたり、集中力ややる気をアップさせたり、もちろん肥満防止にもつながりますよね。
運動といってもたくさんありますよね。
ランニング、ヨガ、ジムでの筋トレ、ダンスなど。
今回は、タイの伝統的な健康体操『ルーシーダットン』についてです。
私は、2019年9月からルーシーダットンを始めました。
始めて1ヶ月経つと、身体が軽くなり肩こりが解消されてきました。
現在も修行中ですが、ルーダットンは、忙しいお母さんにはとってもおすすめな体操だと思い、紹介します。
ルーシーダットンのメリットは7つ
- 家でできる
- ポーズは体に負担がないモノが多いので、長く続けられる
- 子供が側にいてもできる
- 呼吸だけでも効果あり
- むくみや冷え性の改善、免疫力の維持になる。
- 自律神経が整い睡眠の質が上がる
- お腹周りの脂肪が気になる人にもお勧めのポーズがある
こんな人にお勧めです。
- 座っている時間が長い人
- 身体がコリ固まっている
- 運動不足
- 体力に自信がない
- 家でできるエクササイズが知りたい
- 代謝が悪い
- ハードな動きが苦手な人
目次
ルーシーダットンって何?
ルーシーダットンとは、タイに伝わる伝統医療の1つで、自己整体法です。
自分で自分を指圧して体のゆがみや血流・リンパの流れを改善をします。
????自分で自分を指圧する???
って感じですよね?
同じくタイの伝統医療であるタイマッサージを自分で自分にするという感覚です。
さらに????でしょうかね。
順番に説明していきますね。
ルーシーダットンの意味
ルーシー :サンスクリット語でリシ(RISI)と発音し、「行者」「聖仙」などの意味
ダッ :タイ語で「正しい方面に矯正する」
トン :自分
ルーシーダットンには、『自分(昔は行者・聖人)で自分を指圧する』という意味です。
ルーシーダットンの歴史
もともとは、インドのアーユルヴェーダの運動療法として存在していたもの。
タイにおいてアーユルベーダーの第一人者で、晩年タイに移住したシヴァカ師によって開発されたものとされています。
インドやタイなどで瞑想・修行を行っていたルーシーたちが、長時間の座禅・瞑想において歪んだ体を矯正したり、厳しい修行で崩した体調を整えるために開発されたといわれています。
ルーシーダットン独自の呼吸法
ルーシーダットンの呼吸法は鼻による腹式呼吸でが独特な呼吸法があります。
このような流れです↓↓
吸って ゆっくり息を吸いお腹をパンパンにふくらまします
止めて 息を吐かずに、おなかをへこませ、お尻に力を入れます。
そしてポーズをとり静止
吐いて ゆっくり息を吐きながら、元のポーズに戻ります。
この『止めて』の部分がルーシーダットンの特徴的な呼吸法です。
また、吸って・止めて・吐いてもゆっくり行います。
始めたばかりの時は、
3(吸って)・ 5(止めて)・ 3(吐いて)
とゆっくりカウントをしながら行います。
ちなみに、上級者は
10(吸って)・15(止めて)・10(吐いて)
ルーシーダットンで得られる効果
- 酸素を多く取り入れる腹式呼吸なので、代謝がアップします。
- 血液やリンパの流れを良くするので、むくみや冷え性などの体質改善ができます。
- 免疫力の維持が出来ます。
- 全身を伸ばすことで体の凝りをほぐします。(四十肩などの人にも)
- 独特な呼吸法は自律神経を整えるので、心身をリラックスさせ睡眠の質がアップします。
- 独特な呼吸法と身体をひねるポーズが多いので、お腹周りがスッキリします。
- ハードな動きや、高度なポーズがないため、歳を重ねても長く続けられます。
ルーシーダットンをしてはいけない人、注意が必要な写真
ルーシーダットンは誰でもできるものですが、ルーシーダットンをしてはいけない人もいます。
- 妊娠中の人
ルーシーダットンでは、呼吸中に下腹部をへこめる動きがあります。
そのため、おなかに力が入り、流産になる恐れがあります。 - 現在がんの治療中の人
リンパの流れや血流をよくするため、がんの進行が早まる可能性があるとされています。
※年に1~2回健康診断を受け、体に異常がないか確認することをお勧めします。
ルーシーダットンをするのに注意が必要な人
- 高血圧・低血圧・心臓の弱い人
このような症状のある人は、ポーズによって立ち眩みや、
頭痛などが起こります。
必ず、インストラクターにそのことを伝え、そのポーズを避けるようにしましょう。 - 生理中の人
3日目までは出血量が多い人がほどんどかと思います。
血流が良くなることで、出血量が増えるまたは、貧血になる等の恐れがあります。
- 飲食後、約30分以内は避けましょう
- 骨折や浮腫の症状の時、体調の悪いときは避けましょう。
ルーシーダットンとは、ヨガとの違い
ルーシーダットンは日本ではよくタイ式ヨガって言われたりします。
・・・・違いますね。
ルーシーダットンをアーユルヴェーダから派生したものと考えると、同じような感じですが、ヨガとは呼吸法やポーズ、目的も違うことから、ヨガとは全く違うモノと言っていいでしょう。
ヨガの事はよくわからないのですが、ルーシーダットンはスポーツというより運動療法という言葉の方がシックリくるように思います。
まとめ
- ルーシーダットンはアーユルベーダの運動療法をもとにした健康体操です。
- 目的は、自己整体・免疫力維持・体力保持です。
- 呼吸とポーズで、自分で自分を指圧します。
- 動きの難易度は低い。
- ルーシーダットンをすることで、代謝アップやむくみ・冷え性が改善され、リラックスできます。
- ルーシーダットンを行ってはいけない人がいる。(がんの治療中・妊娠中の人)
以上、ルーシーダットンについてです。
もし、興味があればとても健康的で一度身につけると、自分で家でもできる運動ですので、
やってみてください。